鴻臚館(伊丹市)

(こうろかん)

伊丹市では日本建築の伝統技術を残そうと、市内の大工、左官、建具師ら“現代の名工”がつくり上げ、
市の公館として国際交流などに使われています。伊丹市の緑ヶ丘公園の緑の中の木造平屋建ての
古風なたたずまいです。一般に公開されていますのでついでに見学されてはいかがでしょうか。
建物、庭園、等が見物です。

見学は無料ですが開館日は伊丹市のHP等で確認ください。 

門から正面玄関を望む

美しい庭園風景

水琴窟

建物の横、裏

水琴窟(すいきんくつ)は日本庭園の装飾の一つで水滴により琴のような音を発生する
仕掛けである。構造としては底に小さな穴の開いた瓶が逆さに伏せた状態で土中に埋め
られており、底は水が溜まるように粘土などで固められている。上には一般的に手水鉢
(ちょうずばち)が置かれておりそこから流れ落ちる水が瓶の穴を通して滴り落ちるように
なっている。その時の音が瓶の中で反響し琴の音
のような音となる。